地球環境エネルギーグループ
- 主要事業内容: エネルギー資源(天然ガス・原油など)の開発・生産および液化天然ガス(LNG)事業を中核としていますmitsubishicorp.com。半世紀以上にわたる天然ガス/LNG・石油・LPG事業の経験を活かし、エネルギーの安定供給とエネルギートランジション(脱炭素化)の両立を図ることをミッションとしていますmitsubishicorp.com。
- 国内外での展開・主要地域: 北米、東南アジア、オーストラリア、中東など世界各地で上流権益(ガス田・油田)やLNGプロジェクトに参画していますmitsubishicorp.com。近年ではインドネシアのタングーLNGプロジェクトにおいて新設備の生産・出荷を開始し、年間生産能力を760万トンから1,140万トンへ増強しましたs.srdb.jp。またブルネイや米国(キャメロンLNG、LNGカナダ)など各地のLNGプロジェクトに参画し、日本や世界の需要家へ燃料を供給しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: 脱炭素社会に向け、水素・アンモニアなど次世代燃料にも注力していますmitsubishicorp.com。前述のインドネシアLNGプロジェクトではCO₂回収・地中封存(CCUS)を計画するなど、LNG供給力強化と排出削減の両立を目指していますs.srdb.jp。また欧州の大手エネルギー企業Eneco社を中部電力と共同買収し(2020年完了)、洋上風力発電や再生エネ電力小売にも事業領域を拡大しましたjetro.go.jp。
- 売上・利益構成における役割: 資源高の追い風もあり当社全体の利益を牽引する柱です。特に天然ガス関連事業は2022年度に約4,393億円の当期純利益を計上し、連結利益の約3割強を占める最大セグメントとなりましたmitsubishicorp.commitsubishicorp.com。2023年度は市況調整で減少したものの依然グループ内最大の利益貢献を維持していますmitsubishicorp.com。
マテリアルソリューショングループ
- 主要事業内容: 自動車・モビリティ、建設・インフラなど幅広い産業分野で必要とされる素材のトレーディングおよび事業投資を展開していますs.srdb.jp。具体的には鉄鋼製品、硅砂(ガラス原料)、セメント・生コンクリート、炭素材(コークス等)、塩化ビニル樹脂・化学製品といった多岐にわたる素材の流通に携わりs.srdb.jp、さらにエチレン、メタノール、塩、アンモニア、プラスチック、肥料など化学分野の原料についても事業開発・投資を行っていますs.srdb.jp。
- 国内外での展開・主要地域: 日本国内の基幹素材産業に深く関与すると同時に、海外でも原料調達から加工・流通までグローバルネットワークを構築しています。例えば世界最大級の鉄鋼製品流通会社である株式会社メタルワン(双日とのJV、三菱商事出資60%)を通じ、自動車メーカーや建設会社向けに鋼材の加工・在庫・販売機能を提供していますs.srdb.jp。またオーストラリアのケープフラッタリー鉱山(硅砂)や中東の石油化学事業(例:サウジのSHARQ)など海外資源・合弁にも参画し、素材の安定供給網を確保しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: 素材産業の脱炭素化と高付加価値化がキーワードです。鉄鋼バリューチェーン高度化のためデジタル技術を活用し、生産から物流まで効率化・強靭化を図っていますs.srdb.jp。また電気自動車の普及を見据え、POSCOと共同で電池材料事業(POSCO MC Materials社)に取り組むなど新素材分野への展開も進めています。2022年には独コンサル企業と組み素材産業支援会社「Beyond Materials」を設立しjapanmetal.com、素材メーカーとユーザー産業の橋渡しによる技術開発支援を開始しました。大規模M&A例は少ないものの、既存事業の提携強化や機能会社の設立を通じたポートフォリオ強化戦略をとっています。
- 売上・利益構成における役割: トレーディングを主体とする安定収益源であり、景気変動の影響が相対的に小さい部門です。2023年度の当期利益は総合素材・化学分野合算で約1,000億円強と推定され、全社利益の1割程度を占めています(資源価格高騰時の天然ガス・金属資源には及ばないものの)mitsubishicorp.commitsubishicorp.com。素材産業の競争力強化と収益基盤の安定化に貢献する中核事業グループですmitsubishicorp.com。
金属資源グループ
- 主要事業内容: 鉱物資源(非鉄金属・鉄鉱資源)の開発投資と安定供給が使命の部門です。銅鉱山、原料炭(製鉄用石炭)鉱山、鉄鉱石山、アルミニウム関連資源などに積極的に出資・権益参画し、自ら事業経営にも携わっていますs.srdb.jp。またグローバルな商社ネットワークを活用し、鉄鋼原料や非鉄金属(銅・アルミ等)の原料・製品取引において高品質な物流サービス機能を提供することで、需要家への安定供給体制を強化していますs.srdb.jp。
- 国内外での展開・主要地域: オーストラリアの石炭・鉄鉱石資源、南北アメリカの銅資源をはじめ、世界各地に資源開発の拠点を持ちます。特に銅についてはチリやペルーで複数の有力鉱山プロジェクト(例:アングロアメリカン社と共同保有するペルーのケジャベコ銅鉱山など)に参画し、電動化社会で需要拡大する重要金属の供給力を高めていますs.srdb.jp。原料炭は主に豪州、鉄鉱石は豪州やブラジルからの調達を軸に、アジアの製鉄会社向けに供給しています。日本国内にはこれら海外資源を受け入れる拠点を持ち、グループ企業を通じて加工・流通にも関与しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: 脱炭素ニーズによる銅需要の高まりに対応すべく、銅資源事業を拡大中ですs.srdb.jp。2023年には前述のケジャベコ銅鉱山が本格操業を開始し、新たな収益源となりました。逆に石炭分野では気候変動対応から一般炭権益の縮小や高効率採掘への転換を進めています(原料炭は製鉄になお不可欠なため効率追求)。大規模M&Aとしては2018年前後に英資源大手アンガロ・アメリカン社の株式を一時保有し戦略提携を模索しましたが、その後は必要資源ごとの個別案件投資に注力しています。今後はニッケル・リチウムなど電池材料鉱山への参画機会も検討し、ポートフォリオの最適化を図っています。
- 売上・利益構成における役割: 天然ガス事業と並ぶ収益の柱です。資源価格の影響を強く受けますが、価格高騰時には巨大な利益を生みます。2022年度は金属資源分野で約2,955億円の純利益を計上し、全社の25%程度を占めましたmitsubishicorp.commitsubishicorp.com。2023年度は原料炭市況の下落により利益は減少したもののs.srdb.jp、依然として当社の利益構成に大きな割合を占めています。中長期的にも電気自動車や再生エネ需要を支える重要分野として、収益貢献が期待される部門です。
社会インフラグループ
- 主要事業内容: エネルギー・社会基盤から産業機械まで扱うインフラ事業の複合部門です。エネルギーインフラ(発電設備・パイプライン等)、産業プラント建設、建設機械・工作機械・農業機械の販売、エレベーター・エスカレーター等の設備事業、船舶・航空宇宙関連機器といった幅広い分野で事業および取引を行っていますs.srdb.jp。さらに不動産開発・都市開発、リース事業、企業投資なども含まれており、開発から運営・資産マネジメントまでインフラ全般をカバーするのが特徴ですs.srdb.jp。
- 国内外での展開・主要地域: 日本国内では不動産開発やプラント建設、エレベーター保守などの分野で事業基盤を有します。海外では新興国の都市インフラ事業に積極参画しており、例としてインドネシア・ジャカルタ近郊で現地大手デベロッパーと提携し100ヘクタール超のスマートシティ開発(BSD City)を推進していますmitsubishicorp.com。他にもアジア各国で産業団地開発や病院・交通インフラPPP事業、欧米でのリース事業など、展開地域は多岐に及びます。船舶分野では商船のオペレーションや海運関連投資を行い、航空分野では衛星打ち上げや航空機リース事業にも関与しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: 資産リサイクルと成長投資をバランスさせた戦略を展開しています。例えば2022年度には海外インフラ事業会社の持分売却益を計上する一方s.srdb.jp、新たな都市開発投資も進めるというように、成熟資産を売却して得た資金を次の成長分野へ振り向けています。近年の注目例として、経営不振に陥った千代田化工建設(エンジニアリング)に資本参加し再建を支援したケースや、三菱UFJリースと系列リース事業を統合し総合リース会社(三菱HCキャピタル)を誕生させた取り組みがあります。また、宇宙分野では2020年にSpaceXの宇宙インターネット事業に出資するなど、新領域への挑戦も行っています。
- 売上・利益構成における役割: インフラ・機械部門は他セグメントに比べ利益規模は中程度ですが、安定性が高い傾向があります。2023年度は海外資産売却益の寄与もあり利益拡大しましたs.srdb.jp。全社純利益に占める比率は一桁台後半(数%)と推定されますが、今後の都市化やインフラ需要の伸長に伴い重要性が増す分野です。事業ポートフォリオ上も資源・非資源を繋ぐバランサーとして位置付けられています。
モビリティグループ
- 主要事業内容: 自動車(乗用車・商用車)関連のバリューチェーン全般に関与する部門です。完成車の海外販売事業(ディストリビューター)や自動車ローン・リースなどの販売金融を中心に、車両生産やアフターサービス(部品供給・メンテナンス)まで含めて深く事業展開していますs.srdb.jp。加えて、物流・交通などヒトやモノの移動に関わる社会課題を解決する新たなモビリティサービス事業にも取り組んでいますs.srdb.jp。
- 国内外での展開・主要地域: 東南アジアをはじめとする新興国で自動車流通網を確立しており、三菱自動車や他メーカーの現地販売代理店事業を多数展開しています。例えばアジア各国で自動車販売会社を運営し、市場シェア拡大に寄与しています。また自動車部品のグローバル流通や、中古車輸出事業なども手掛けています。国内では乗用車リースや商用車のフリート管理サービスなどを提供し、自動車の利用ニーズに対応しています。さらに近年は配車アプリやライドシェアなど新興モビリティ分野にも投資し、デジタル技術を活用した移動サービスのノウハウを蓄積しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: デジタルモビリティサービスへの投資が顕著です。2019年にはインドネシアの配車・スーパーアプリ大手「Gojek」社に三菱自動車と共同で出資し、東南アジアのライドシェア市場に参入しましたjp.reuters.com。またGrabなど他地域のモビリティプラットフォームとの協業も模索し、次世代の移動サービス事業を開拓しています。伝統的な自動車流通では、電動車やコネクテッドカー対応のサービス拡充に努め、販売金融でもオンライン融資プラットフォームを導入するなどDXを推進しています。M&Aとしては地域の販売会社統合や欧米の商用車リース会社への出資など、中規模案件を通じ事業規模拡大を図っています。
- 売上・利益構成における役割: 自動車販売台数や景気動向に業績が左右されますが、当社の非資源分野では比較的大きな利益貢献をしています。2023年度は東南アジアでの販売台数増や不採算事業の改善により増益となりましたs.srdb.jp。全社純利益の約5~10%前後を占めるとみられ、資源価格に依存しない安定収益源の一つです。特にASEAN地域で強みを持ち、同地域の経済成長とともに収益拡大が期待されるグループです。
食品産業グループ
- 主要事業内容: 農水産物から消費者向け食品まで**「食」に関わるバリューチェーン全域**を担う部門です。穀物など食料原料の生産・調達、野菜・果物や水産物など生鮮品の流通、日用品・飲料など生活消費財の供給、食品素材・添加物の提供、さらには食品の製造・加工に至るまで幅広い領域で事業開発や取引を行っていますs.srdb.jp。川上(原料生産)から川下(製品製造・販売)まで一貫して関与できる体制が強みです。
- 国内外での展開・主要地域: 世界的な視点で食料資源の安定供給網を築いています。例えばシンガポールの農産物大手オラム社に20%出資し、コーヒーやココア、ナッツ類などグローバルに需要が伸びる食品原料の調達網を強化していますmitsubishicorp.commitsubishicorp.com。また北欧・南米で養殖サーモン事業(ノルウェーのCermaq社)を展開し、水産資源の持続的生産に貢献しています。国内では食品卸最大手の三菱食品を傘下に持ち、コンビニやスーパー向けに加工食品・飲料等を安定供給しています。海外では北米の穀物輸出事業やアフリカでの農業事業にも参画し、新興国の食市場開拓も進めています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: 食の持続可能性と安定供給がキーテーマです。オラム社との資本提携(2015年)では約1,300億円を投じて世界65か国に及ぶ農産物流通ネットワークに経営参画しmitsubishicorp.com、持続可能な原料調達や垂直統合プラットフォームの構築を進めていますmitsubishicorp.commitsubishicorp.com。また、健康志向の高まりに応える食品開発(高たんぱく食品や代替肉分野への投資)や、ICTを活用したスマート農業(収量向上・省力化)の実証にも取り組んでいます。近年は鮭養殖事業の市況悪化による減損影響がありましたがs.srdb.jp、事業ポートフォリオの入替えにより収益基盤の強化を図っています。大規模M&Aとしては上記オラム社買収以外に目立ったものはありませんが、既存投資先の再編や有望スタートアップへの出資を通じて事業領域を拡充しています。
- 売上・利益構成における役割: 薄利多売型のビジネスが多く、利益寄与は限定的ながら安定性の高い分野です。2023年度は関連会社株式売却益もあり増益となりましたs.srdb.jpが、全社に占める純利益比率は約5%前後とみられます。しかし生活必需分野である「食」は景気に左右されにくく、サステナビリティの観点からも将来性があります。中長期で見れば世界人口増による食料需要の増加に伴い、当グループの重要性と収益貢献度は着実に高まるでしょう。
S.L.C.グループ(コンシューマー産業グループ)
- 主要事業内容: 生活関連消費産業を幅広く手掛ける部門です。小売・流通(コンビニエンスストア等)、物流、ヘルスケア、アパレルなどの領域で商品・サービス提供や新規事業開発を行っていますs.srdb.jp。消費者向けビジネスの知見を活かし、国内外で生活者のニーズに応える多様な事業を展開している点が特徴です。
- 国内外での展開・主要地域: 主戦場は日本国内で、全国規模の小売・サービス網を有します。グループ中核企業の一つであるコンビニチェーンの株式会社ローソンを通じ日常消費財を提供しており、同社は三菱商事が株式50%を保有する持分法適用会社となっています(2017年に子会社化後、2024年からKDDIとの共同経営)ja.wikipedia.org。また国内最大級の食品卸である三菱食品も当グループに属し、流通インフラを支えていますmitsubishicorp.com。他にも共通ポイント事業のロイヤリティマーケティング(Pontaポイント)や、東京海上HDとのヘルスケア合弁「ホワイトヘルスケア」mitsubishicorp.com、プライベートエクイティ事業の丸の内キャピタルmitsubishicorp.com、デジタル戦略子会社のエムシーデジタルなど、多彩な企業群で国内生活産業に深く関わっています。海外展開は限定的ですが、中国や東南アジアで小売事業の展開例があり、今後の成長余地となっています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: デジタルトランスフォーメーションと提携戦略がキーワードです。コロナ禍を経てECやデジタル広告への対応を強化するため、グループ内にデジタル推進会社を設立し流通・小売事業のDXを図っています。また2024年にはローソンを非上場化してKDDIと50:50で共同経営する体制へ移行し、データ活用や金融サービスとのシナジー創出を目指していますtoyokeizai.net。ヘルスケア分野では高齢化に伴う医療費増大という社会課題に対し、ホワイトヘルスケア社が健康保険組合向けソリューション提供を開始しましたwantedly.com。M&A例としては、ドラッグストア大手のツルハホールディングスに資本参加(筆頭株主化)したほか、EC支援企業への出資などを通じ、リアル店舗とデジタルを融合した新サービス開発を推進しています。
- 売上・利益構成における役割: 当グループは売上規模は大きいものの利益率が低く、全社純利益への貢献度は比較的小さい部門です。2023年度はコンビニ事業(ローソン)の持分利益増加や過年度の減損戻入もあり増益となりましたs.srdb.jps.srdb.jpが、それでも全社の1割弱程度の利益寄与とみられます。しかし消費者市場を直接相手にする事業群であり、新規ビジネス創出や他部門とのシナジーの観点で戦略的価値が高い部門です。今後はデジタル技術の活用や異業種連携により収益力向上が期待されています。
電力ソリューショングループ
- 主要事業内容: 国内外の電力・エネルギーインフラ事業を幅広く展開する部門です。発電事業(火力発電から再生可能エネルギーまで)、送電事業、電力トレーディング(卸売取引)、電力小売事業、水事業(上下水道・海水淡水化)等に加え、水素エネルギーの開発など新領域にも取り組んでいますs.srdb.jp。電力の発・送・配・小売のバリューチェーン全体にプレゼンスを持ち、エネルギー供給インフラの構築と低炭素化に貢献しています。
- 国内外での展開・主要地域: 日本国内ではIPP(独立系発電事業者)として各地の発電所に出資し、また新電力会社(例えばMCリテールエナジー)を通じて家庭・企業向け電力小売を行っています。海外では北米やアジアでガス火力発電事業、欧州やアジアで風力・太陽光発電事業に参画し、グローバルに発電容量を拡大しています。特に欧州では前述のEneco社買収により、オランダ・ベルギーを中心に再生可能エネルギー発電や地域電力小売に深く関与していますjetro.go.jp。水インフラでは中東の海水淡水化プロジェクトやアジアの上下水道PPP事業に出資実績があります。水素分野では欧州にグリーン水素事業会社を新設するなど、将来のエネルギー供給モデル構築に向け動き出しています。
- 近年の動向・戦略・M&A例: エネルギーの脱炭素転換と分散化が大きなテーマです。欧州では洋上風力発電事業を相次ぎ開発・取得し、英国やオランダで三菱商事グループが大規模案件を落札していますwindjournal.jp。また2020年に前述のEneco社(電力・ガス大手)を約5,000億円で買収しreuters.com、海外のエネルギー企業経営に本格参画しました。日本国内でも再エネ電源の開発(洋上風力コンソーシアム参加など)や大規模蓄電プロジェクトへの投資を進めています。さらに2022年度には海外発電資産の入替え(売却益計上)を行いポートフォリオの最適化を図るなどs.srdb.jp、安定収益と成長投資のバランスに留意した戦略を実践しています。
- 売上・利益構成における役割: 従来は大型投資の割に利益率が低い傾向がありましたが、近年は資産売却益も寄与し利益水準が向上していますs.srdb.jp。2023年度は連結純利益の約10%弱を稼ぎ出し、重要度が増しています。電力需要は安定的であり、規制緩和や脱炭素ニーズを追い風に当グループの収益機会も拡大傾向です。将来的には水素など新事業の軌道化により、エネルギー転換期における収益の柱の一つとなることが期待されます。
引用出处: 本レポートは三菱商事公式ウェブサイトの事業紹介ページ、統合報告書(招集通知)
s.srdb.jpおよびニュースリリース
jetro.go.jp等の信頼性の高い情報に基づいて作成しています。各事業部門の内容・戦略・数値データはこれら一次情報源に拠っています。